| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() G邸の敷地は中野区の住宅密集地。極端な旗竿地で旗の部分は間口5.5m、奥行き13mで、正味22坪ほどしかありません。法規的にも新防火地域というローカルルールで2階建てでも準耐火建築が要求され、高度地区規制によって形態も厳しく制限されます。SS試験によれば、地盤も非常に軟弱です。 東も南も西も日のあたる方向はすべて、隣家が迫ります。狭い旗部にいじましくギリギリで建てれば、薄暗く日当たりの悪い家になるのは確実な状況。 もちろん、予算にも厳しい制約があって、都内、旗竿、準耐火、軟弱地盤という数百万単位のコストアップ要因がある中で、規模を小さくすることなしに、高気密高断熱、オーダー建具、オーダー家具、無垢床なども実現したいというご要望です。 唯一の救いは北側が小さな公園だったこと、そして、南側の隣家の屋根の北側が、高度地区規制によって、比較的低くなっていたことです。北側の公園と、南側の隣家の屋根の上の空間を結ぶと、空中に敷地を貫く軸線がひとつ想定できます。 この軸線の上に建物を重ねてやれば、住宅に光や風を呼び込み、閉塞感のある住宅密集地の中でも、開放的な空間にすることができそうです。視線も風も光も通り抜ける空中のオープンスペース、「視線の軸」。視線の軸を生かせるように、1階プライベート、2階パブリックという層構成が自然と選択されます。 ![]() ![]() 旧水路は公共用地なのですが、Gさんの敷地から以外どこからもアクセスできない、いわゆる「死んだ空間」です。この通り土間を設けることで、旧水路が生きた空間として再生されます。バーベキューや家庭菜園、その他サービス利用など、様々なアクティビティが期待できます。 正面のサッシはガラスの引き込み戸なので、パンチングメタルの防犯引戸を併設する予定。 建主Gさんが選んだテラコッタの床は、不思議と和風な感じです。建物は高断熱仕様なので、この土間部も忘れずに断熱します。テラコッタの立ち上がりの断熱は実にやっかいですが、断熱モルタルにテラコッタ貼って逃げました。 ![]() 写真は公園に面するダイニングから、南を眺めたところ。広幅員の4段の階段を上がった所はリビングで、さらにもう2段上ると、奥行き一間の屋根付きの外部テラスになっています。テラスの先は、隣地の屋根の上の空間。「視線の軸」の傾きが、床の高低差、天井の傾きとしてとして現れています。 2階の南側が高くして、逆に1階土間部分を1階標準部より下げたので、両者の中間には約8畳分ロフトが捻出できました。 ![]() 子供部屋には土間から直接アクセスできます。忍者屋敷のような土間とロフト。そのうち近所の子供達のたまり場になりそう。 1階は、玄関土間→共用収納→子供部屋1→子供部屋2→玄関土間という具合に、階段まわりをぐるっと回遊できるようになっています。そして共用収納を通って、浴室に行けるようになっています。 2階は比較的簡単に決まりましたが、1階のプランニングは難航。4.55m、すなわち、たった2間半の間口を、こともあろうに、共用収納、階段、子供部屋で、3分割してしまうという最終解に到達するまでは、やはり10案程度の検討が必要でした。 ![]() ![]() カウンターの天板は、ちょうど、階段4段分の高さと揃っています。 ![]() カウンターは、お店のように手元が見えない1100程度の高さ。台所内が片づいていなくても、あまり気にならないかもしれません。背後には家電なども来る予定。 ![]() 家具類は建主さんのスケッチをもとに、飯塚がご要望を整理して図面化。窓の位置が変わったりしたことで、現場で再度検討します。この辺のしつこさが、出来を大きく左右します。 ![]() 右手の明るい部分は、ダイニングレベルにある、トイレの上部空間。小さなロフトになっていて、ここから屋根の上にも出られます。 ![]() テラスは一間あるので、アウターリビングとしても利用できます。テラスに出て左手を見ると、19mの敷地延長部が見通せます。 隣地屋根上空間や、公園の借景、旧水路の占有、中間階の捻出、あまり意識しませんでしたが、設計の中で、この住宅で考えていたことは、どれも「住宅設計における未使用領域の空間化」ということだったのかもしれません。
by iplusi
| 2006-04-15 18:14
| 中野G邸
|
Comments(2)
|
![]() news
■4/23現在【基本設計】黄金町・葉山・逗子・浦和・花見川【実施設計】【現場】妙蓮寺・新潟コラボⅡ・千葉寺・三重・稲毛、が進行中。
![]() 「間取りの方程式」 (第5刷版)好評発売中。amazonはこちら。 ![]() 飯塚の2冊めの本 「新米建築士の教科書」増刷(4刷目)決定。好評発売中です。 amazonはこちら。 ![]() 飯塚の3冊めの本 「建築知識2017年11月号飯塚豊から見た最高の住宅工事」 amazonはこちら。 【i+i関連ページ】 ■i+i 設計事務所 ■住まい手の立場から住宅を考える ■竣工案件写真(googlephoto) ■設計トライアル ■Eメール 【お施主blog/更新中】 ■写真で見る工作室 ■dashaus ■田舎に住まう ■家をつくる ■My home妄想覚へ我記 ■Minimal Workshop ■建もの探訪を目指すでブログ 【お施主blog/完成】 ■魔女の家の日記 ■今日も今日とて ■すみか ■NOTEBOOK of My Home ■家を建て直すまでの記録 ■TADAHIRO UESUGI ILLUSTRATION 【リンク】 ■kukka kukka ■設計事務所は日々考える ■建築エコノミストのブログ ■ヒサシノイエ写真集 ■ 梶田総合事務所 ■過去ログ検索 ■i+iのアンテナ(購読ページ更新情報) 検索
タグ
今日の現場(345)
検討案(246) 竣工事例(173) メディア(129) お知らせ(103) 材料と色(95) 住設機器・備品(90) 見学記(85) 部分検討・詳細検討(69) 土地探しのポイント(63) 上棟(57) i+i のこだわり(50) 開口部と光(48) 現場の検査と確認(47) 資金計画・依頼先さがし(31) 各種基準とデータ(30) 法規(23) 裏技(17) 植栽・外構・ガーデニング(17) エネルギー問題(6) カテゴリ
全体 構法スタジオ みなみ野I邸 鎌倉Y邸 越谷S邸 川崎H邸 中野G邸 浦和S邸 多摩N邸 西船橋U邸 国分寺I邸 葉山Y邸 杉並U邸 朝霞K邸 大田F邸 平塚K邸 白井T邸 西荻T邸 港北N邸 藤沢H邸 目黒S邸 飯能 i 邸 横浜K邸 高円寺I邸 高崎K邸 西国分寺T邸 世田谷S邸 世田谷K邸 松戸N邸 所沢M邸 練馬W邸 高尾K邸 高輪M邸 目黒I邸 常滑N邸 葉山AB邸 相模湖B邸 江戸川M邸 世田谷M邸 中野K邸 杉並B邸 西白井O邸 君津M邸 荻窪H邸 川越K邸 房総B邸 櫛引N邸 祐天寺Y邸 真岡T邸 中野M邸 南区Y邸 下高井戸M邸 元住吉M邸 さいたまO邸 板橋T邸 狛江W邸 横浜S邸 つくばN邸 流山N邸 国立S邸 横浜T邸 飯能K邸 オガスタ新潟コラボ 町田K邸 多摩NK邸 伊賀の家 横浜M邸 三宿N邸 荻窪K邸 稲毛S邸 妙蓮寺T邸 千葉寺N邸 浦和M邸 オガスタコラボ2 花見川区O邸 その他いろいろ 未分類 最新のコメント
以前の記事
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||