「最もくわしい屋根・小屋組の図鑑」発売
エクスナレッジより、編集段階からご協力させていただいた「最もくわしい屋根・小屋組の図鑑」が発売されました。もともと各章の頭のページ書いていたのですが、書籍化に伴い巻頭のリード文も書かせていただいています。私にしては珍しくきれいな文章がかけたので、下記に全文を公開しちゃいます。
「最もくわしい屋根・小屋組の図鑑」発売_d0017039_22163734.jpg

宅のシルエットに個性を付与する最も重要な要素は屋根である。
ぜなら、壁面は部屋の輪郭をなぞるので、直方体の組み合わせにせざるを得ないが、屋根は様々な形状、角度、高さ、大きさの無数の可能性を、部屋の形状や機能に縛られず選択できるからだ。その土地の気候風土を色濃く反映した、世界各地の伝統的民家の多様性を考えてみれば、「屋根が個性をつくる」ということは疑いようがない事実だろう。

  軒の出や軒の高さのちょっとしたシルエットの違いで建築の格好よさは大きく変わる。また、屋根の形状次第で、建築のなかの空間も大きく変わる。このように、屋根は意匠と空間を同時に決定づけるものので、本来、真っ先にデザインすべき対象であるはずだ。

 ところが 、実際の家づくりの現場では、間取りパズルの後で屋根の形を決めることが一般的である。そのように設計すると、間違いなく下部構造と屋根はちぐはぐになるのだが、木造軸組工法も枠組壁工法も、間取りと一切無関係に屋根を架けられるら、屋根の検討はいつも後回しになる。

 広いおでこの上にちょこんと似合わない子が載ったような奇妙なプロポーション、や谷がやたらに多い雨漏りしやすそうな雑な形状、法規制をなぞっただけの勾配……街中で見かけるそんな家は、おそらく全部、後づけで屋根を考えるという、おかしな方法で設計されている。

 構造、止水、断熱、通気、法規など要求される性能や規制も多いので、クライアントが自力で屋根形状考えることは難しい。だから、 敷地状況、空間性、コスト等をにらんで、屋根形状の「最適解」を提案するのは意匠設計者の重要な役割だ。屋根を決めれば架構が自ずと想定できる。|

 たとえば30~40坪程度の「切妻屋根」ら、棟木の下に大黒柱を1~2本通すかちが構造的には最も素直だ。間取りは屋を支えるその柱を意識しながら描けば無がない。そうすれば耐震性も向上するし、屋根なりの空間を見せることも簡単にできる。

 どんな形の屋根でも、ひとたび形状を決定すば、無理のない架構システムや空間の使い方が暗示される。そんな「屋根の声」を聴くことが、いい建築をつくるための第一歩だ。 

 まず、屋根を考えよう。間取り
を考えるのはその後だ。


by iplusi | 2017-03-31 22:18 | その他いろいろ
<< 荻窪K邸01案 つくばN邸半年点検 >>